top of page
〒604-8204
京都市中京区新町室町の間六角上る了頓図子町475-13
開院以来36年の信頼と実績
あんじゅ京都カイロプラクティックは、開院以来36年でのべ20万人を超えるみなさまにご愛顧を頂いてきました。有り難いことに、リピート率92%と多くのご支持を頂いております。
1997年
『WFC(世界カイロプラクティック連合)カイロプラクティック世界大会 TOKYO』 において、
DREAM CHIROPRACTIC CLINIC「CLINIC院長」として来場者の治療及び「最終日講師」を担当。
また実行委員として招待講演一部の司会担当


かりんのはちみつ漬け
今年の風邪は治ってからも咳だけが「咳喘息」のように長引くという声をよく聞きます。これからの時期は「かりん」の蜂蜜漬けを冷蔵庫に常備することをお勧めします。お茶代わりに白湯で薄めて飲んだらホッとしますよ。 古来から喘息や咳止めの生薬として重宝されてきた効能を、現代の生活にも是...
Yoshiharu Arakawa
2016年12月13日読了時間: 2分
閲覧数:72回
0件のコメント


治療室の忘年会
治療室の忘年会。「串たなか」では3度目。 今回は、ミシュランのお祝い事もあって、ビール、ワインフルボトル飲み干した後、氷室酒片手に皆んなで乾杯! 風邪などで病欠するスタッフは記憶がないくらい皆勤で元気。 日頃から細胞レベルで健康を考えているから、皆んなお酒も強いなぁ。(^○...
Yoshiharu Arakawa
2015年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


京都御所:「出水の小川」の里桜
この時期の降り続く雨「催花雨(さいかう)」は、多くの花を咲かせるにはよいのですが、吹き溜まった桜畳を見るにつれ、恨めしい気持ちにもなります。 15日は束の間の日差しに誘われ愛犬との散歩に出かけました。京都御所には早咲きの近衛邸跡の糸桜から、この時期に満開を迎える里桜までひと...
Yoshiharu Arakawa
2015年4月18日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


アオバト
アオバトは、「一生に一度見れるか見れないかという非常に珍しい鳥」と、多くのサイトでその希少さを強調されています。しかし愛犬と御所を散歩をしていると、そのような印象はなく、ドングリをくわえたご機嫌のアオバトに毎年出逢います。昨日のアオバト(写真)は、翼の肩の部分が紫色なのでオ...
Yoshiharu Arakawa
2015年3月9日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


SHOZAN RESORT KYOTO
昨日は50mmのレンズでノスタルジックな洋館ばかりを被写体にしたので、海外で撮った写真のようにも見えますが、実は自宅から車で20分圏内にあるリゾート地です。 洛北の鷹ヶ峰三山を背景にひろがる広大な三万五千坪の庭園は、五感で京都を感じられることから、秋などは観光客で大変な賑わ...
Yoshiharu Arakawa
2015年2月13日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


京都市内は61年ぶりの積雪
皆様、本年もどうぞ宜しくお願い致します。 寒さ厳しい折、お体ご自愛下さいね。 京都市内は1日に続き、2日夜も大雪に見舞われ、61年ぶりに積雪が20センチ超え。 一瞬の雪吹雪で自宅のガレージも写真の通り真っ白。足の短いダックスが歩くにはかなり酷だったようです。...
Yoshiharu Arakawa
2015年1月3日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


この時期の風物詩『実山椒』
「ちりめん山椒」は自分でつくると、お好み通りの味になるので美味しさは格別です。「みりん」を入れないでつくったり、ウェットにもドライにも、つくる都度変化をつけると飽きなくていいですね。
今回は時間をかけて甘辛くし実山椒の投入を遅くしましたので、市販の商品では味わえないかな
Yoshiharu Arakawa
2014年5月26日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


京都御所:ジュンの散歩に想う
ジュンは進行性網膜萎縮という遺伝性の病気で2歳ぐらいから徐々に視力が失われていきました。 発症するまでは往来の多い賑やかな烏丸通りでも、元気いっぱいに走ることができ、街中での散歩も大丈夫でした。 8歳になる今では視力がないため、音に敏感になり喧騒の街中がすごく恐くなったので...
Yoshiharu Arakawa
2014年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


気づかれない可哀想な緑色の桜「御衣黄(ギョイコウ)」
早朝の京都御所:気づかれない可哀想な緑色の桜「御衣黄(ギョイコウ)」 「出水の小川」辺りのサトザクラも開花しはじめました。濃紅色の八重咲きの「関山(カンザン)」は大輪の花を咲かせ、愛犬との散歩道をいっそう和やかなものにしてくれます。...
Yoshiharu Arakawa
2014年4月17日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


京都御所:遅咲きの八重枝垂れ桜
キラキラと眩しいくらいの陽射しのなか、レンズを空に向けて撮ってました。 というのも、4月9日(水)から4月13日(日) までの5日間「京都御所春季一般公開」、昨日はその初日でした。 愛犬との散歩も混雑を避けながらそぞろ歩き。平日にもかかわらず近衛邸跡辺りまで多くの観光客で...
Yoshiharu Arakawa
2014年4月10日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


黒木の梅とメジロ
京都御所:黒木の梅とメジロ ここ数日の暖かさで一気に開花が進んだようだ。散歩もシャツ一枚ぐらいでないと暑いくらいだ。 「黒木の梅」には、メジロが沢山集まってきて、美味しそうに大好物の梅の花蜜を吸っていた。自宅でも花木に水やりをしていると、甘い蜜に誘われてか椿を吸蜜するメジロ...
Yoshiharu Arakawa
2014年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


京都御所:散紅葉
先日、FBに御所の紅葉をアップして一週間、美しかったもみじは色褪せ、寒風で多くは散ってしまった。 今朝も散歩中すこし寂しい感を覚えたが、愛犬の足どりは逆に軽やかで、落葉の積もる頃は決まって飛び跳ねている。 フカフカした柔らかいところを歩くのが、ホント嬉しそうだ。(*^-^)...
Yoshiharu Arakawa
2013年12月4日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


京都御所:賀陽宮(かやのみや)邸跡 迎賓館正門前 母と子の森 ばったが原 仙洞御所・大宮御所西側 凝華洞跡のイチョウ辺り
愛犬の散歩がてら、紅葉の繊細なグラデーションは何度も見ても飽きがこない。それとは異なった趣きのある「照り紅葉」の重層感には迫ってくるような迫力がある。 京都市内は紅葉の名所がひしめいているおかげか、幸いなことに御所の絶景ポイントを独り占めできる時間がある。(*^-^) 迎賓...
Yoshiharu Arakawa
2013年11月27日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


治療室の歓送迎会
kuniちゃんは6回生で迫る卒業試験、国家試験、研究論文発表と超忙しくなったので、泣く泣く当オフィスを卒業されました。 そんな折、大学で声楽を専攻する松田さんがタイムリーに治療室に参加。また昨秋にご結婚された小島さんも出席され、懐かしい想い出話にあっというまに時間が過ぎまし...
Yoshiharu Arakawa
2013年10月19日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


緑がキラキラ
今日は台風の影響であいにくのお天気ですが、 このところ10月になっても季節外れの暖かさで、御所の緑はキラキラ輝いていてすごくキレイです。 京都の紅葉は、もうしばらくお預けのようです。 あんじゅ京都カイロブログのIndex
Yoshiharu Arakawa
2013年10月15日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


夏の思い出
ジュンは見えないから、自分からは近づいていけないけど、お友達のほうから遊びに来てくれるから嬉しそうだ。 小さい頃、病気で苦しんだ分、できるだけ楽しい生活が送れるようにと思っています。 昨日は、台風18号の影響で大きな被害を受けられた方々に、心よりお見舞い申し上げます。...
Yoshiharu Arakawa
2013年9月17日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


祇園祭:巡行四日前
明日からは祇園祭の宵山・巡行が無事行われますよう氏子として頑張らないといけないので、私個人的にはお祭り気分はもうなくなります。 写真:お囃子中の北観音山、子供の頃から大好きな船鉾と蟷螂山。 あんじゅ京都カイロブログのIndex
Yoshiharu Arakawa
2013年7月13日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


モスキートバスターズ
扉の開閉とともに侵入してくる蚊。施術中は素肌の露出部分が多くなるので、大切な患者さんが刺されてはたいへんです。 そんなとき蚊を撃退してくれるのが「ゴーストバスターズ」ではなく、治療室の「モスキートバスターズ」です。 グリップにスイッチがあり、押すとネット部分に静電気が流れ...
Yoshiharu Arakawa
2013年6月8日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


我が家の「ジュード・ジ・オブスキュア」
我が家の「ジュード・ジ・オブスキュア」(Jude the Obscure)の背丈も2m近くになりました。写真撮るのも2階の窓から身を乗り出したりして苦労します。 一般的にイングリッシュローズを暖かい気候の元で栽培すると大型化するようで、もう根元の方は立派な「木」になっていま...
Yoshiharu Arakawa
2013年5月28日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


葵祭「京都御所」出発前の様子
葵祭は最も優雅で古趣に富んだ祭として知られている。 葵祭が数少ない王朝風俗の伝統が残されているのは、稀なことだが「国家的行事」として平安時代から王朝の伝統を忠実に守りながら行われてきた理由によるそうだ。おかげで平安貴族そのままの風雅な行列を、現代に今見ることが出来有り難い。...
Yoshiharu Arakawa
2013年5月15日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
bottom of page